も~い~くつ寝ると・・・、子供たちお待ちかねの「夏休み」!
でも、待ちかねた楽しい「夏休み」にも、子供にとって越えなければいけない壁が・・・。それが宿題であって、更にその中でも最大の壁が『自由研究』や『自由工作』。
これら『自由研究』や『自由工作』はその名の通り「自由」なので、(言い方悪いですが)正直何でもいいのです。
でもこの「自由」という縛りの無い状況が、‘‘何をやったらいいか?‘‘、‘‘何をつくたっらいいか?‘‘と子供たちを悩ませます。
私自身は子供の時に『自由研究や工作』、何をやったかはぼんやりとしか覚えが無いのですが、あまり親に頼ることなく自分で興味のあることをやってたそうです。(※自慢でもなんでもありません・・・)
ただ、自分が親の立場になって子供を観察していると、子供が悩んでいるのが分かります。
自由研究や工作などは取りかかると意外と時間がかかったりしますので、何に取り組むかを決めて、夏休みの中でも早いタイミングで取りかかってもらいたいものです。
今回は、そんな「自由研究や工作のヒント」になるような記事を書きたいと思います。
自由研究とは?
そもそもの「自由研究の意味や目的」を親もしっかり知っておくことは重要です。
本来、「自由研究」は、自分でテーマを設定し、それを追求していく探求学習(Inquiry-based Learning)であり、問題解決からまとめ方までのスキルを磨くことができる学習である。
その重要性を多くの人が認めながらも、受験偏重や指導者不足などのため単なる宿題のひとつとして軽視されることもあるようだ。
その一方で、コンテスト受賞などをはげみに小学生から高校生になるまで同じテーマで研究を継続してきた生徒もいる。
学校から出される宿題の一つで、どんなものに取り組むのかは自由です。理科の実験をしてもいいですし、何かをとことん調べてもいいでしょう。自分の趣味や好きなことに関して調べてみるのもおもしろいかもしれません。(中略)
休みギリギリになってから保護者に手伝ってもらって仕上げずに計画をちゃんと立ててしっかり最後まで自分でおこなうことが大切です。
「自由研究や工作」は子供たち自身が興味のある事、やりやいことを思い思いの方法で取り組むことのできる学習。親は協力はしても、親の作品にならないように子供主体で仕上げられるようにしたいものです。
テーマ選び、その前に!
まずは何に取り組むか?ですが、その前に、基本的な心がけ。
- 自分で進めていけるものかどうか
- 休みが終わるまでに自由研究が終わることができるか
- 使う材料は揃えられるか
- 危ないことではないか
この4つを頭に入れてテーマを決めていきましょう。まず、実験や研究にするのか、工作にするか、色々なことを調べてみるのか、観察ものにするのかなど、おおまかなテーマを決めましょう。
あくまで、子供が自分でできることが基本になります。
テーマの選び方!
実際のテーマ選び。
この手のことをネットで検索すると、だいたい同じようなことを書いてます。
- 学校で習ったことをさらに詳しく調べてみる
- 疑問・不思議に思っていることについて調べてみる
- 本や新聞記事、テレビのニュースからヒントをもらう
- 飼っている生き物について観察してみる
このように、日常の中に自由研究のヒントはたくさんあります。自分のできることをテーマに選びましょう。できなくて結局大人に手伝ってもらった……なんてことのないように注意して選ぶのがポイントです。
■自分が好きなこと
せっかく時間をかけて研究するんだから、自分が好きなことについて調べたいよね。
たとえば、サッカーが好きならボールについて、音楽が好きなら楽器について、食べるのが好きなら、料理をテーマにしてもいいかも。
■学校で勉強したこと
学校で使う教科書を開いて、これまでに勉強したことを思い出してみよう。授業のなかだけではわからなかったことや、もっと知りたい! と思ったことはないかな?
理科や社会だけでなく、国語の教科書に出てきた人物や、算数の図形の問題を研究するのも、おもしろいかも?
■ふだんの生活で気になったこと
朝起きて、ごはんを食べて、学校に行って……というふだんの生活のなかに、興味のわくことが隠れているかも。
「ふしぎだな」とか、「どうして?」「どのくらい?」「どっちが?」と思うようなことがあったら、それを研究できないか、考えてみよう。
引用:自由研究お助けガイド
テーマに悩む子供には、親がこのようなヒントを出してあげたり、普段の生活の中で興味を持っていることなどを子供にアドバイスしてあげましょう!
イベントに参加してみる!
例年、夏休みの期間中、自由研究や工作などをテーマとしたイベントや展覧会、工場見学やワークショップなどが全国各地でおこなわます。
一企業が行うこともあれば、地域にある博物館や動物園などでも。
インターネットで探しても出てきますが、学校からのお知らせや、地域の新聞や雑誌などでも案内されていたりします。子どもの興味や、自由研究のテーマに沿って、こういったイベントに参加してみるものイイですね。
自由研究のWEBサイトをヒントにする!
自由研究のテーマ探しのツールとして、今はインターネットという便利なモノもあります。
ここで紹介するWEBサイトはその一例ですが、そのヒントが書かれているものから、答えやまとめまで掲載されているサイトもあり、内容もさまざま。
あくまで「ヒント探し」や「参考」にするのはいいと思いますが、サイトに掲載されている研究を丸写しすることがないようにに気を付けてくださいね!
■夏休みの自由研究2015(工作・実験(じっけん)・まとめシートなど):キッズ@nifty
■Honda | Honda Kids(キッズ) | 子どもひろば | 自由研究
■自由研究のテーマがもりだくさん!小学生・中学生をお持ちの保護者様向け夏休みの宿題解決策特集
■やってみよう!水の自由研究 サントリー「水育」 サントリー
最後に
自由研究や工作。
そのテーマを子供自身が見つけられればそれに越したことはありませんが、親である大人がそのヒントを出してあげて、子供に気づかせてあげることも必要です。
そして時には、子供と一緒に取り組んであげることもあるでしょう。
でも、親が口出ししたり、手伝ったり、ましてや仕上げてしまっては、自由研究の意味もなくなってしまいます。
個人的も今まで手伝っちゃうことが多かったので、この記事を書きながら今までの行いを反省しています。。。
研究にせよ工作にせよ、子供一人では危ないこと、できないことに親が手を出す場面はあるにせよ、それ以外は「子どもの力だけ」で仕上げられるように見守ってあげましょう。
自由研究図鑑―身近なふしぎを探検しよう (Do!図鑑シリーズ)
- 作者: 有沢重雄,月本佳代美
- 出版社/メーカー: 福音館書店
- 発売日: 1998/06/25
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 82回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
光と色であそぶLED実験・工作キット: ノーベル賞に輝いた青色LED研究がよくわかる!自由研究ガイド付き ([バラエティ])
- 作者: 子供の科学編集部
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2015/06/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
親子でハマる科学マジック86 タネも仕掛けもサイエンス やってみよう・つくってみよう・調べてみよう編 (サイエンス・アイ新書)
- 作者: 渡辺儀輝
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2015/07/16
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る