大人が読みたいブログ

生活を楽しくするような小ネタ、ニュースを掲載するブログ

悩ましい『お年玉』の金額【平均や相場、決め方】は?

スポンサーリンク

f:id:fumigucci_1:20151230144209j:plain

もうすぐお正月! 

子供たちがお正月に一番楽しみにしているものといえば「お年玉」ではないかと思いますが、あげる方の大人たちからすると、いくら渡せばいいのか悩むものでもあります。

 

今回は、そんな悩ましいお年玉の金額の相場や決め方をまとめてみました。

 

 

 

ネットで調べた世間のお年玉の相場の平均

まずは世間一般の相場。ネットでざっと調べてみた相場をまとめると平均としてはこんな感じが多いですね。

  • 小学生以下・・・1,000円
  • 小学生(低学年)・・・3,000円
  • 小学生(高学年)・・・5,000円
  • 中学生・・・5,000円
  • 高校生・・・10,000円

 

お年玉の金額や相場の決め方

1.親戚同士、友人同士で相場を決めてしまう

相場を決める一つ目の方法は、「親戚同士、友人同士で相場を決めてしまう」こと。こうすることでお年玉の金額が多い・少ないといういうバラつきを防ぐことができます。

我が家の場合でもこの方法を取っています。

甥っこ・姪っこなどの親戚筋、仲間内で多少違いはありますが、我が家のケースのお年玉相場はこんな感じ。

  • 小学生以下・・・1,000~2,000円
  • 小学生・・・3,000円
  • 中学生・・・5,000円
  • 高校生・・・8,000円~10,000円

ある程度金額を決めてしまえば、毎年お年玉の金額を悩まなくて済みますし、子供たちも平等にもらうので不平不満も少ないように思います。

 

2.世間で言われる「お年玉の計算式」に当てはめる

二つ目の方法として、世間一般でよく言われるお年玉の計算式を使うこと。

それが・・・、

  • 「年齢÷2×1000円」
  • 「年齢×500円」

 この2つの計算式、実は結果としては同じ数字なんです・・・。このお年玉計算式で1歳~18歳までを当てはめるとこうなります。

  • 1歳・・・500円
  • 2歳・・・1,000円
  • 3歳・・・1,500円
  • 4歳・・・2,000円(年小)
  • 5歳・・・2,500円(年中)
  • 6歳・・・3,000円(年長)
  • 7歳・・・3,500円(小1)
  • 8歳・・・4,000円(小2)
  • 9歳・・・4,500円(小3)
  • 10歳・・・5,000円(小4)
  • 11歳・・・5,500円(小5)
  • 12歳・・・6,000円(小6)
  • 13歳・・・6,500円(中1)
  • 14歳・・・7,000円(中2)
  • 15歳・・・7,500円(中3)
  • 16歳・・・8,000円(高1)
  • 17歳・・・8,500円(高2)
  • 18歳・・・9,000円(高3)

この計算式は1歳年が上がるごとに500円上がっていきます。

計算式自体があくまで目安なので、実際に渡す際は、千円単位の区切りで渡してもいいでしょうね。

また、8歳の4,000円、18歳の9,000円の数字は、4(四)9(苦)といった縁起の悪い事を連想させる数字でもあるので、縁起物のお年玉ではなるべく避けた方がいいかもしれませんね。

 

3.自分で相場を決める

 三つ目の方法、それは周りの意見・世間の相場などは一切関係なく、自分で決めてしまう方法。

お年玉をあげる方としては、自分の懐具合も大事です。自分自身が出せる範囲で信念を持って決めてしまうのも、それはそれでアリですね!

 

 

上司や先輩の子供にお年玉はNGです!

余談になりますが、お年玉の基本ルールを皆さんは知ってますか??

それは・・・、「目上の者が目下の者にあげるもの」。
その具体的な対象は、自分の子供、親戚の子供、ごく親しい間柄の子供になります。

その為、上司や先輩などの目上の人の子供にお年玉をあげるのはNGにあたります。

とはいえ、上司や先輩の子供にも渡したい!・・・、そんな時には「お年玉」ではなく「文具料」「玩具料」などと名目を変えてしまえばOKなんですよ!

 

 

最後に

いくら包んであげたらいいのか、本当に悩むお年玉ではありますが、まずは周りの人に聞いてみてもいいかもしれませんね。

自分が悩むことって、意外と周りの人たちも悩んでいることだったりしますよ!

 

いずれにしても、あげる方ももらう方も、気持ち良いお年玉になればいいですね!